アイドリングストップ・システム

アイドリングストップ・システムは、信号待ち等の停車時にアイドリングストップ(エンジンを停止)することで燃料消費の低減および騒音の抑制を目的としたシステムです。

アイドリングストップ・システムの切り換え

アイドリングストップ・システムの作動と解除の切り換えを、アイドリングストップモード切り換えスイッチにて行います。


作動の場合:(Idling stop) にします。

  • 走行中にアイドリングストップが可能な状態になるとアイドリングストップ表示灯が点灯、停車後アイドルストップ状態のときに点滅します。

  • 解除の場合:(Idling) にします。

  • アイドリングストップ・システムを解除した場合、アイドリングストップ表示灯は消灯のままとなります。
  • アイドリングストップ・システムの起動

    アイドリングストップモード切り換えスイッチが(Idling stop) の位置で下記条件を満たすと、アイドリングストップが可能な状態となり、アイドリングストップ表示灯が点灯します。

  • サイドスタンドを格納していること
  • スタータースイッチによりエンジンが始動されていること
  • エンジンが十分に暖機されていること
  • 車速10 km/h以上で走行していること

  • アイドリングストップ表示灯が点灯しないときは

    アイドリングストップ
    モード切り換えスイッチ

    アイドリングストップ表示灯点灯

    アイドリングストップ(エンジンの停止)

    アイドリングストップ表示灯が点灯しているときに、スロットルグリップを完全に戻し、停車するとアイドリングストップし、アイドリングストップ表示灯が点滅します。

  • アイドリングストップ中に、アイドリングストップモード切り換えスイッチを(Idling) にする操作を行うと、アイドリングストップ・システムが解除され、スロットルグリップを回してもエンジンは再始動しません。
  • アイドリングストップ表示灯点滅


    アイドリングストップ表示灯が点灯しているがアイドリングストップしないときは

    アドバイス

    長時間のアイドリングストップ(エンジンの停止)はバッテリーあがりの原因となります。

    アイドリングストップ・システムを安全に使用するために

    アイドリングストップ表示灯が点滅している状態で車から離れないでください。車から離れるときは、必ずメインスイッチを(Off)にしてください。

  • スロットルグリップを回すと、エンジンが再始動するおそれがあります。
  • エンジンの再始動

    アイドリングストップ表示灯の点滅を確認し、スロットルグリップを回す。

  • アイドリングストップ表示灯が点滅していないとスロットルグリップを回しても、エンジンは再始動しません。
  • アイドリングストップ状態でサイドスタンドを出すと、アイドリングストップ表示灯が点滅から点灯に切り換わり、アイドリングストップ・システムが解除されます。

  • スロットルグリップを回してもエンジンが始動しないときは

    アドバイス

    アイドリングストップ・システムが作動しエンジンが停止した状態でもヘッドライトは点灯しています。

    バッテリーが弱っている際にこの状態が続くと、バッテリーがあがって再始動できなくなるおそれがあります。バッテリーが弱っているときは、アイドリングストップモード切り換えスイッチを(Idling) にし、アイドリングストップしないようにしてください。

    バッテリーの点検は6か月ごとにHonda 販売店で行ってください。

    このページを見ている人へのおすすめページ

  • スロットルグリップを回してもエンジンが始動しない
  • アイドリングストップ表示灯が点灯しているがアイドリングストップしない
  • アイドリングストップ表示灯が点灯しない